新NISA2025|つみたて・成長投資枠の違いとは?初心者向けやさしめ活用のコツ
新NISAってどう使うの?
投資ビギナーのための、2つの枠のやさしい選び方ガイド🌱

「新NISAってよく聞くけど、正直なんのこっちゃ…」
「投資とかムリ…でも、やらなきゃダメな気もする…」
そんな“投資はじめてさん”にこそ届けたい記事です🌸
新NISAは、むずかしそうに見えて「ちょっとだけ知れば、すぐ使える」やさしい制度。
実は、“貯金派さん”にもやさしい設計なんです。
この記事では、「投資ってよくわからない…」という人にこそ読んでほしい、
「つみたて投資枠」「成長投資枠」の違いと、やさしい使い方をまとめてみました!
新NISAってなに?
「NISA」ってそもそもなに?
NISAは、 かんたんに言うと「投資で得た利益に税金がかからない制度」のこと。
ふつうは、株や投資信託で得た利益には 約20%の税金がかかります💸
でもNISA口座で買った分は、その利益がまるっと非課税に!✨
じゃあ「新」NISAはなにが違うの?
2024年からスタートした新NISAは、 これまでの「つみたてNISA」や「一般NISA」がひとつにまとまって、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠に統合されました🌱
新NISAの注目ポイント
- 制度がずっと使える! 「〇年まで」の期限がなくなった!(一生使える)
- 年間の上限が大きく! 年間360万円までOK(つみたて120万円+成長240万円)
- 2つの枠がセットに! 「つみたて枠」と「成長投資枠」があるよ!
- 非課税で育てられる! 最大1800万円まで非課税(成長投資枠は1200万円)
つまり…
新NISAは、「ずっと使えて、いっぱい投資できて、利益に税金かからない」という超ありがた〜い制度なんです🙏✨
「つみたて投資枠」ってどんなもの?
〜コツコツ派さんの味方!はじめてに選ばれる安心枠〜
「投資ってギャンブルっぽくて怖い…」
「損しそうで始められない…」
そんな不安を感じる人がはじめの一歩として選ぶことが多いのがこの「つみたて投資枠」。いちばん“やさしい投資の入口”と言われていて、投資デビューにぴったりのスタイルです!
つみたて投資枠ってこんな枠!
特徴 | 内容まとめ |
---|---|
年間120万円までOK | 月1〜3万円のコツコツ積立にぴったり |
国が選んだ“やさしめ”商品限定 | 対象は投資信託&ETF(リスク高すぎない) |
自動積立で手間ナシ! | 設定して放置OK=“ほったらかし投資”の定番 |
📍 キーワードは「少額・分散・長期・ほったらかし」!
「自分でタイミングを見て売買」とか一切しなくてOK!
“買って、持ってるだけ”でいいという、超お手軽感が魅力👍
たとえばこう使ってるよ!

わたしはこの「つみたて投資枠」で、
✅ S&P500に連動した投資信託をメインに積み立ててるよ~!
「アメリカ全体に分散して投資してる」みたいなイメージで、超ざっくり言うと“アメリカ経済そのものを応援する”感じ✨
「成長投資枠」ってどんなもの?
〜自由度高め!“自分に合わせて選べる”投資の幅広ゾーン〜
「つみたて枠だけじゃ足りないかも…?」
「もっと自分の目的に合わせて商品を選びたい!」
そんな人に使われているのが、この「成長投資枠」。
つみたて枠と違って、
ETF・個別株・REIT(不動産投資信託)など、対象商品の自由度が高いのが特徴。
毎月積み立てるのもOK、一括で買うのもOK。自分で選べるスタイルです!
成長投資枠ってこんな枠!
特徴 | 内容まとめ |
---|---|
年間240万円まで使える大きめ枠! | 投資スタイル次第で、積立も一括も使いやすい枠 |
ETF・個別株・REITなどもOK(選択肢が広い) | 高配当株・テーマ株・米国ETFなど幅広く選べる |
「一括買い」も「積立」も自分のペースで選べる | 自由度が高く、戦略に合わせやすい |
📍 キーワードは「自由度・選択肢の広さ・カスタマイズ性」!
たとえばこう使ってるよ!
わたしはこの「成長投資枠」で、
✅ NASDAQ系ETF(AI・テック応援枠)
✅ 高配当投資信託(将来の安心資金づくり枠)
この2本柱をコツコツ積立してるよ〜✨

ちなみに…
最初のころ、NISAってよくわかってなくて、初っ端から個別株に全ツッパしてたんだよね💥笑
いま思えばこの「つみたて投資」って概念、もっと早く知っておきたかった〜🤣
ちゃぴの豆知識コーナー🦊
「投資って、国によって“当たり前”が違うんだよ〜」の巻

ぴっぴも「これ面白いかも!」って感じてくれた話なんだけど、
実は、アメリカと日本では“投資に対する文化”がぜんぜん違うの。
📌 日本 vs アメリカ|お金の価値観ざっくり対比
🇯🇵 日本の感覚 | 🇺🇸 アメリカの感覚 |
---|---|
やっぱり貯金がいちばん安心✨ | 投資は“あたりまえ”の習慣📦 |
元本保証がないとちょっと不安😰 | 「元本保証ってなに?」の世界💥 |
投資ってむずかしそう…こわいかも🥺 | 投資は“資産づくりの入口”だよ📈 |
お金はとりあえず銀行に🛏️ | お金にも“働いてもらう”発想💃🕺 |
アメリカではそもそも、「年金は足りない前提」で社会制度が組まれていて、401(k)(日本でいうiDeCo)を使った給与天引きの積立投資がめちゃくちゃ普及してるの✨
つまり、「投資をしておかないと将来困る」が基本の価値観。
学校や家庭でも「投資教育」がしっかりしてる!
だからこそ、S&P500の積立すら
「日本人の定期預金」みたいなノリで超フツーにやってる人が多いよ💡

📌 日本はというと…
「国がなんとかしてくれるでしょ」
「年金ちゃんともらえるよね」
という“安心神話”が長〜く続いてて、
その分「自分で備える」っていう発想がなかなか広がらなかったんだよね🥺
でも最近は、物価上昇や老後不安の影響もあって
「やばい、投資って必要かも…?」って気づく人がぐっと増えてきた感じ💡


わたしも最近まで「貯金しか勝たん」「元本保証ないの無理すぎる」って思ってたから、めちゃくちゃ身に覚えしかない…🥺
📌 ちゃぴコラム:投資と“空気感”のお話

- アメリカ:投資=「生活の一部」
- 日本:投資=「一部の人の専門行動」(←だったけど、変わりつつある!✨)
投資って、
“知識”より先に“文化の空気感”に左右されることが多いんだ。
でも「ちょっとやってみようかな」って一歩踏み出すことで、
その空気が変わっていくんだと思うよ🕊️🌱
まとめ|新NISAを続けてみて思ったこと
- 毎月同じ日に自動で積立されるから、感情に流されずに続けられる。
- 値動きに一喜一憂しなくなって、いい意味で“放置グセ”がつく。
- 手数料の安い商品を選べば、安心して長く付き合える。
🌸「つみたて枠」は、やさしい安心ゾーン
🌸「成長投資枠」は、目的に合わせて“攻めポイントだけ使える”自由ゾーン
こんなふうに、ゆるっと使い分けでOK👍
投資に不安がある人ほど、この“新NISAでつみたて投資”という やさしいスタート地点があるってこと、ぜひ知っておいてほしいな〜と思います🌱
※ 注意事項(ご確認ください)
本記事は、金融商品の勧誘・販売・推奨を目的としたものではありません。
ぴっぴ&ちゃぴによる主観的な体験や感想をもとに構成しています。投資助言ではなく個人の感想としてご覧ください。投資判断はご自身の責任でお願い致します。